テレビ報道を見て 大阪 新装成った近鉄阿倍野店に
100団体ほどのコミュニティー組織が活動を始めている。
近鉄百貨店としても集客が見込め、双方にとって
斬新な取り組みだと思うが、今後に注目したい。
手がけられるのは、コミュニティーデザインの山崎亮代表
山崎さんを紹介する記事を見つけましたので記しておきます。
まちづくりコラム 「コミュニティデザインでまちを元気に」その1 山崎 亮
山崎 亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー/studio-L代表/京都造形芸術大学教授
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学農学部卒業(緑地計画工学専攻)。
メルボルン工科大学環境デザイン学部(ランドスケープアーキテクチュア専攻)留学、
大阪府立大学大学院(地域生態工学専攻)修了。
SEN環境計画室を経て2005年にstudio-L設立。
現在、京都造形芸術大学教授。
主な著書に、『コミュニティデザイン(学芸出版社)』、
『ランドスケープデザインの歴史(学芸出版社、編著)』、
『震災のためにデザ インは何が可能か(NTT出版/共著)』など。
コミュニティデザイン=「人のつながり」をデザインすることで、離島から大都市に至るまで、
まちとそこに住む人たちを元気にしているコミュニティデザイナーの山崎亮さん。
鹿児島では大手百貨店が撤退した後の商業施設の各階に
地元のコミュニティ活動団体の拠点を導入し、大いに賑わう
「買い物集会所」として生まれ変わらせました。
山崎さんに、コミュニティデザインとは何か、
どのように進めればいいのかについて、ご紹介いただきました。
ハードのデザインから、ソフトのデザインへ
ぼくは、当初「ランドスケープデザイナー」として公園などの設計をしていました。
それが現在は、ハードのデザインではなく、コミュニティというソフトの
デザインをする「コミュニティデザイナー」を名乗っています。
ここでいう「コミュニティデザイン」というのは、「良質な人のつながり」をつくること、
地域の人が地域の課題を自分たちで解決するために、
「人がつながる仕組み」を設計することです。
ハードのデザインからソフトのデザインへと移っていく直接のきっかけに
なったのは、兵庫県三田市にある「兵庫県立有馬富士公園」で
市民参加型のパークマネジメントに関わったことです。
公園の運営というのはなかなか難しく、自治体がいくら立派な公園をつくっても、
来園者は開園後をピークに減少してしまいます。
公園をデザインする立場から見ると、本当によいものは人々が愛着を
もってずっと使い続けるはずだから、来園者が減少するのはデザインが
甘かったからだ、と反省をすることになります。
でも、それだけでもないことに気づきました。ハードのデザインももちろん大事ですが、
利用者がそこで何をやるのかがすごく大事だと思うようになったんです。
そこで、常に新しいことが起きる場所にしたいと考え、最初は、公園管理の
コーディネーターがイベントを企画することを提案しました。
でも、行政の人からは「そんな予算はない」と。確かにその通りでした。
そこで、プロが行うイベントではなく、地域で活動しているNPOやサークルに、来園者を
楽しませるプログラムの実施をお願いし、公園の各所で活発な活動が始まりました。
有馬富士公園、
水辺の生き物観察会の風景
たとえば凧揚げとか、お茶会とか、生き物の観察会といった活動です。
それらの活動を通して各団体のファンを増やしていきました。
各団体には、メーリングリストや名簿に登録しているファンが約100人〜1000人います。
その2割の人がイベントの度に公園に来てくれる。
活動の団体数が増えるか活動の頻度が上がれば
来園者数はどんどん伸びていくことが分かりました。
ハードのデザインだけでなく、ソフトをマネジメントするという視点を組み合わせることによって、
持続的に楽しめる公園をつくりだすことができることを実感しました。
等とあります、以上の記事は下記から抜粋しました。
https://www.machigenki.jp/content/view/1119/365/I.C倶楽部事務局
電話:075-583−3337 FAX:050−3488-2205
インターネット環境を集客やビジネスに活用インターネットビジネス活用副業、サイドビジネス京都京都収益不動産情報賢明な不動産売却方法風水開運アイテム・絵画・縁起置物の通販サイトfacebook I.C倶楽部 森田修司 毎日更新!