悪しき慣習は、今尚健在で国民の生活を圧迫している。
今回の消費税増税は、3党合意に基づき実行されている。
現況は、年金は下がり、生活保護費は下がり、病院の窓口負担は増え、
各種保険料も負担が増え続けている。
安倍政権は、消費増税の経済活動を支援するという大儀の下、
補正予算を5,5兆円を組み、公共工事を主とする事柄に
つぎ込もうとしている、3党合意とは一体何なのか!?
3党合意の意味 社会保障先送り批判に反論 〜社会保障と消費税増税〜
三党合意(さんとうごうい)とは、3つの政党による合意。
本項では、2012年に日本の民主党・自由民主党・公明党の三党間による
社会保障と税の一体改革に関する合意を記述する。
2012年(平成24年)6月21日に三党の幹事長会談が行われ、
三党合意を確約する「三党確認書」が作成された
三党合意によって今国会(第180回国会)での成立を図ることと
された法案は、以下の8法案である。
このうち、1と2は消費増税関連法案、3と4は子育て支援関連法案、
5と6は年金改革法案で、いずれも政府提出法案である。
また、7と8は三党の議員提出法案である。
1.社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を
行うための消費税法の一部を改正する等の法律案
2.社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための
地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案
3.子ども・子育て支援法案
4.子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の
推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案
5.公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律案
6.被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案
7.社会保障制度改革推進法案[6]
8.就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案
ウイキペディアから抜粋
日本の負債残高を記しておきます。
政府総債務残高の推移
日本の政府総債務残高の推移(1980〜2013年)。
一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の債務として、国債や地方債、借入金などが含まれる。
I.C倶楽部事務局
電話:075-583−3337 FAX:050−3488-2205
京都・I.C倶楽部

京都市 ブログランキングへ
京都夢工房
収益不動産オーナー倶楽部
京都・異業種交流会I.C倶楽部
京都不動産情報
京都中古マンション情報
インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部
不動産の売却時 悩み、解消ネット