■都七福神めぐり
ゑびす神社・松ヶ崎大黒天・東寺・六波羅蜜寺・赤山禅院・革堂・
黄檗山萬福寺
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古来より民衆の間で信仰のあつい七福神は室町時代に京都で始まった
といわれ、「都七福神」の巡拝は近世になって盛んになったといわれ
ています。特に新春の巡拝は功徳が大きいとされ、人気があります。
各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されています。
--------------------------------------------------------------
●恵美須神社【ゑびす神】●
商売繁盛・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれていま
す。知恵を働かせ体に汗して労働に従事していれば必ずこのゑびす神
が福財を授けてくれます。
【交通】地下鉄烏丸線「四条」→市バス207「四条京阪前」
TEL:075-525-0005
●松ヶ崎大黒天 (妙円寺)【大黒天】●
打ち出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もと
もとは軍神でした。日本では福徳を重きにみて、商売繁盛の守り神と
されています。
【交通】地下鉄烏丸線「松ヶ崎」
TEL:075-781-5067
●東寺【毘沙門天】●
北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種
の福を得るとされています。菅原道真や小野道風も信仰していたとい
われています。
【交通】近鉄京都線「東寺」
TEL:075-691-3325
●六波羅蜜寺【弁財天】●
七福神で唯一の女神。水を神格化したものであり、言語や音楽の神と
して尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在のご利
益とされています。
【交通】市バス206「清水道」
TEL:075-561-6980
●赤山禅院【福禄寿神】●
南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳を
あたえられたとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。
【交通】市バス5「修学院離宮道」
TEL:075-701-5181
●革堂(行願寺)【寿老神】●
中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。 三千年の長寿を保つ
玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・
諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
【交通】市バス205「河原町丸太町」
TEL:075-211-2770
●黄檗山萬福寺 【布袋尊】●
中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩
の化現として信仰されています。
【交通】JR奈良線「黄檗」
TEL:0774-32-3900
--------------------------------------------------------------
期 間:2015年1月1日(木・祝)〜31日(土)
授印料:お軸500円(大護符・御宝印帖 300円)
≪お問い合わせ:都七福神事務局(六波羅蜜寺)≫
TEL: 075-561-6980
URL:
http://miyako7.jp/■伏見五福めぐり
長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秀吉の城下町、そして酒の町として栄えてきた伏見。
その中でも代表的な5社寺で初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」
が行われます。
--------------------------------------------------------------
●長建寺●
一般に‘島の弁天さん’と親しまれています。1699年(元禄12)伏見
奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が深草大亀谷の
即成就院から塔頭多聞院を分離して創建しました。脇仏は珍しい裸形
弁財天。京都で御本尊が弁財天という寺はここしかありません。
【交通】京阪本線・市バス19「中書島」
TEL:075-611-1039
●藤森神社●
約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古
社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。菖蒲の節句
発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関
係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっています。
【交通】JR奈良線「JR藤森」
TEL:075-641-1045
●大黒寺●
空海(弘法大師)の開基と伝える真言宗東寺派の寺で、もとは長福寺
といいました。豊臣秀吉が深くこの寺を信奉しており、元和元年
(1615)伏見奉行山口駿河守(するがのかみ)が、薩摩藩主島津
家久の命をうけて、この寺を武運長久の祈願所に定め、寺名を大黒寺
と改めました。幕末に西郷隆盛などの志士が国事を論じたという一室
があるほか、明治維新志士の遺墨等を所蔵します。境内には、西郷隆
盛が建てたという有馬新七ら寺田屋殉難九烈士の墓碑などがあります。
【交通】京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」
●乃木神社●
御祭神は乃木希典大人之命(ノギマレスケウシノミコト)です。創建
当初から人々から親しみを込めて“乃木さん”と呼ばれてきました。
京都に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際しての「殉死」
の一言にあります。「うつし世を神去りましし大君の御あと慕いて我
は逝くなり」この辞世の句を残しての殉死に、人々の京都の明治天皇
陵の傍に“乃木さん”を祀り、威徳を尊仰し、その赤心を後世に伝え
たいという一念からでした。
【交通】JR奈良線「桃山」
TEL:075-601-5472
●御香宮神社●
平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名
を賜ったといいます。桃山期の特色ある建築物のうち表門や極彩色彫
刻の本殿は重文。神功皇后ほかを祀り、豊臣秀吉は伏見城の守り神と
しました。書院の庭は、小堀遠州ゆかりの石庭です。
【交通】近鉄京都線「桃山御陵前」
TEL:075-611-0559
--------------------------------------------------------------
期 間:2015年1月1日(木・祝)〜15日(木)
朱印料 (1社につき):300円(色紙授与の場合 1,000円)
≪お問い合わせ:御香宮内洛南保勝会≫
TEL:075-611-0559
URL:
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/area/hoshokai/hoshokai_11.html ■京都十六社朱印めぐり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京の都の由緒ある数々の神社をめぐりながら、神の都・京都の魅力に
触れてください。「京都十六社朱印めぐり」は、古都の町中に点在す
る十六の古社を訪ねる旅。ありきたりの観光旅行では分からない、も
う一つの京都が見えてきます。 年頭に巡拝することにより、1年間、
あらゆるご利益が得られるといいます。期間中に十六社全部のご朱印
を受けた方には干支置物が授けられます。
--------------------------------------------------------------
■洛北
●今宮神社 (健康長寿・良縁開運)●
【交通】市バス206「船岡山」
TEL:075-491-0082
■洛中
●わら天神宮 (安産・厄除・子授け)●
【交通】 市バス205「わら天神前」
TEL:075-461-7676
●御霊神社 (こころしづめ・厄除・学業成就)●
【交通】地下鉄烏丸線「鞍馬口」
TEL:075-441-2260
●市比賣《いちひめ》神社 (女人厄除)●
【交通】市バス205・17「河原町五条」
TEL:075-361-2775
■洛東
●京都 熊野神社 (縁結び・安産・病気平癒)●
【交通】市バス206「熊野神社前」
TEL:075-771-4054
●東天王 岡崎神社 (子授け・安産・縁結び・厄除)●
【交通】市バス5「東天王町」
TEL:075-771-1963
●熊野 若王子《にゃくおうじ》神社 (学業成就・商売繁昌)●
【交通】市バス5「南禅寺・永観堂道」
TEL:075-771-7420
●豊国《とよくに》神社 (出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛)●
【交通】市バス206「博物館三十三間堂前」
TEL:075-561-3802
●粟田神社 (旅立ち守護・厄除)●
【交通】市バス5「神宮道」
TEL:075-551-3154
●新熊野《いまくまの》神社 (健康長寿・病魔退散・お腹守護)●
【交通】市バス208「今熊野」
TEL:075-561-4892
■洛南
●六孫王《ろくそんのおう》神社 (出世開運・家運隆昌)●
【交通】市バス16「六孫王神社前」
TEL:075-691-0310
●吉祥院天満宮 (ちえと能力開発の神・受験合格・開運招福)●
【交通】市バス42「吉祥院天満宮前」
TEL:075-691-5303
●藤森神社 (勝運と馬の神)●
【交通】JR「JR藤森」
TEL:075-641-1045
●御香宮《ごこうのみや》神社 (安産・厄除・病気平癒)●
【交通】近鉄京都線「桃山御陵前」
TEL:075-611-0559
■洛西
●西院 春日神社 (厄除・病気平癒・交通旅行安全)●
【交通】市バス205「西大路四条」
TEL:075-312-0474
●長岡天満宮 (学問の神様・厄除開運)●
【交通】阪急京都線「長岡天神」
TEL:075-951-1025
--------------------------------------------------------------
期 間:2015年1月1日(木・祝)〜2月15日(日)
時 間:9時〜17時まで
朱印料:300円(1社につき)
専用の朱印帳は、期間中各神社にてご用意しております。
TEL:075-491-0082(今宮神社)/075-461-7676(敷地神社)
URL:
http://www.kyoto-16sha.jp/■泉涌寺 泉山七福神めぐり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、成人の日に行われる泉涌寺の七福神巡りは、福禄寿・弁財天・
恵比須神・布袋尊・大黒天・毘沙門天・寿老人の七福神に番外で愛染
明王・楊貴妃観音を加えた九福神。中国では「九」は最大の吉数で、
「久しく」福が続くよう「久福神巡り」とも書きます。「七福神」を
「巡り」に整えたのは泉涌寺の「泉山七福神巡り」が始まりです。
まず泉涌寺の一番手前にある即成院で福笹(無料)を受け取ります。常
緑で垂直に伸びる竹から取った福笹は「商売も運勢も上向きに」とい
う意味があります。その福笹に福神それぞれの吉兆(一体300円〜)をつ
けながら福を集め、もって帰ることにより、本来の福を持ち帰ること
になります。
また、福神の特別開扉、福笹吉兆授与、甘酒、こぶ茶、小豆粥の無料
接待などがあります。(数に限りあり)
--------------------------------------------------------------
日 時:2015年1月12日(月・祝) 8時〜16時
場 所:泉涌寺 … 京都市東山区泉涌寺山内町27
交 通:市バス208 「泉涌寺道」
≪お問い合わせ:泉涌寺≫
TEL:075-561-1551
URL:
http://www.mitera.org/7huku.php■ 初六阿弥陀めぐり
真如堂・永観堂・清水寺阿弥陀堂・安祥院・安養寺・誓願寺
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
洛陽六阿弥陀巡拝(らくようろくあみだめぐり)は、京都市内の阿弥
陀如来像を祀る6ヶ寺の霊場をめぐります。
由来は、江戸時代中期、第4番霊場の安祥院を開基した大阿闍梨の木
食正禅上人が阿弥陀仏の霊感をうけ発願されたもので、この功徳まい
りを3年3ヶ月おこたらず行ずれば、この身は無病息災・家運隆盛・
祈願成就 (学業成就・交通安全)、その功徳うくることまことに高く
大なりとおしえられ、また有縁無縁の精霊の追善回向を行ずれば、わ
が身の往生安楽がかなえられること必定と説かれています。
一年の最初の六阿弥陀巡りで、「南無阿弥陀仏」を念ずれば極楽浄土
するといわれています。
--------------------------------------------------------------
●真如堂/市バス5「真如堂前」「錦林車庫前」
●永観堂/市バス5「南禅寺・永観堂道」
●清水寺阿弥陀堂/市バス206「清水道」
●安祥院/市バス206「五条坂」
●安養寺/市バス5・205「四条河原町」
●誓願寺/市バス5・205「河原町三条」
--------------------------------------------------------------
日 時:2015年1月15日(木)
≪お問い合わせ:真如堂≫
TEL:075-771-0915
URL:
http://www.fukakusa.or.jp/bnr_06.html(誓願寺)
□■□∞∞──────────────────────────∞
番外編【初詣めぐり 〜ご近所のご利益さん〜 】
∞────────────────────────────∞∞∞
2015年は未(ひつじ)年です。穏やかなイメージの羊のように平和な一
年でありますように。
初詣に、今ブームの「御朱印めぐり」はいかがでしょうか?
もともと御朱印とは、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印で
した。それがいつの頃からか(一説には江戸時代後期ともいわれてい
ます)納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになり
ました。
御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、
御本尊や御神体の分身とも言えます。また、書いてくださる方は心を
込めて一字一字ていねいに書き押印してくださいますので、まったく
同じ物はありません。粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管し
ましょう。
そこで、保存版!!初詣めぐりガイド「ご近所のご利益さん名鑑」をご
紹介します。
京都市内の寺社はもちろんのこと、ちょっと足を伸ばして、
●生身(いきみ)天満宮…園部町
●出雲大神宮、稗田野神社…亀岡市
●小倉大明神…大山崎町して下さい。
●神田神社、近江神宮、日吉大社…大津市
など、49の神社をご紹介しています。
ご祭神、ご利益、行事の情報も
盛りだくさん。
年の初めにおまいりして、幸多き年に!!
I.C倶楽部事務局
電話:075-583−3337 FAX:050−3488-2205
京都・I.C倶楽部
京都市 ブログランキングへ京都夢工房収益不動産オーナー倶楽部京都・異業種交流会I.C倶楽部京都不動産情報京都中古マンション情報インターネットビジネス活用交流会:京都・I.C倶楽部不動産の売却時 悩み、解消ネット