━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京の正月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
六波羅蜜寺 皇服茶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元旦に汲んだ若水で茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶(大福茶)
がふるまわれます。平安後期、開山の空也上人が薬湯を病人に飲ませ、
病気を平癒したという寺伝によるもので、無病息災の皇服茶として伝
承されています。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月1日(日・祝)〜3日(火) 9時〜17時(受付〜16時30分)
場 所:六波羅蜜寺… 京都市東山区五条通大和大路上ル東
料 金:皇服茶 300円
≪お問い合わせ:六波羅蜜寺≫
TEL: 075-561-6980
北野天満宮 筆始祭・天満書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御祭神菅原道真公は、嵯峨天皇、小野道風と並び「三聖」と称えられ
た書家として知られています。毎年1月2日本殿の内陣に道真公御遺愛
の「松風の硯(まつかぜのすずり)」「角盥(つのだらい)」・若水
を満たした「水差し」・短冊・筆・墨をお供えして御祭神の御神徳を
偲び、書に親しむ人々の技芸の向上を祈願します。また、古くより天
神さまの神前で書初めを行うことを「天満書」といい、新年に当り天
満宮の神前で書初めをし、書道の上達を願います。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月2日(月・休)〜4日(水)
・筆始祭 2日9時〜 神前書初めは16時まで
・元始祭 3日9時〜 狂言奉納は13時から
・天満書 連日10時〜16時
場 所:北野天満宮…京都市上京区馬喰町
≪お問い合わせ:北野天満宮≫
TEL: 075-461-0005
八坂神社 かるた始め式
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)が和歌の神様であることに由
縁する行事です。神前にかるたを奉納した後、十二単衣姿のかるた姫
が能舞台でかるた競技を開始。参拝に訪れた人も足をとめ、お正月
気分を満喫しています。9時から能舞台にて初能奉納「翁−金剛流、
仕舞−観世流」が行われます。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月3日(火) 13時〜
場 所:八坂神社…京都市東山区祇園町北側625番地
≪お問い合わせ:八坂神社≫
TEL:075-561-6155
下鴨神社 蹴鞠はじめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平安時代に貴族の遊びであった蹴鞠。京都蹴鞠保存会により、往時の
ままの優雅な蹴鞠が奉納されます。新春の清新な雰囲気に満ちた境内
に、15m四方の鞠場が設けられ、美しい色の水干、烏帽子の鞠人が
登場。「アリャー」「ヨウ」「オウ」などの掛け声とともに白い鹿革
製の鞠を蹴り上げて、落とさないように回します。蹴鞠は無形民俗文
化財です。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月4日(水) 13時30分〜
場 所:下鴨神社…京都市左京区下鴨泉川町59
≪お問い合わせ:下鴨神社≫
TEL:075-781-0010
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御縁日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
恵美須神社 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三味線と太鼓によるゑびす囃子が流れ、「商売繁昌、笹もって来い」と
景気を盛り上げます。期間中は千両箱や福俵などの縁起物がついた吉兆
笹が飛ぶように授与されていきます。境内はもちろん参道にも多くの露
店が並び、夜遅くまで人の波で埋まります。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月8日(日) 〜12日(木)
・招福祭 8日(23時閉門)
湯立て神楽神事 14時〜
餅つき神事 14時30分〜
・宵ゑびす祭 9日
東映女優による宝恵かご社参 10時〜
・十日ゑびす大祭 10日
宝恵かご社参 10時〜
東映女優による福笹の授与 11時〜12時、13時〜14時30分
・残り福祭 11日
祇園町、宮川町の舞妓さんによる福笹、福餅の授与
14時〜16時、20時〜22時
・撤福祭 12日
場 所:恵美須神社…京都市東山区大和大路四条南
≪お問い合わせ:恵美須神社≫
TEL:075-525-0005
安井金比羅宮 初金比羅祭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一年最初の縁日。前年12月10日の終い金比羅からこの日まで、縁起物
の稲宝来が授与されます。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月10日(火) 10時〜
場 所:安井金比羅宮…京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
料 金:稲宝来 3,500円
≪お問い合わせ:安井金比羅宮≫
TEL: 075-561-5127
東寺 初弘法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弘法大師の月命日の21日に行われる弘法市。東寺の境内に、骨董、特
産品、植木、園芸、陶器等々、1000軒以上の露店が並びます。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月21日(土)
場 所:東寺…京都市南区九条町1番地
≪お問い合わせ:東寺 075-691-3325
東寺出店運委員会 0774-31-5550≫
北野天満宮 初天神
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御祭神菅原道真公のお生まれとお亡くなりの日がいずれも25日にあた
り、毎月25日は天神さまの御縁日として、終日境内周辺に露店が所狭
しと立ち並び賑わいます。特に1月25日は、初天神と呼ばれ新春の参拝
者で賑わいます。露店も例月以上に多く植木・骨董・古着・衣料品な
どを商う店が新春の縁日の賑わいをみせます。
この日は宝物殿の御神宝も公開されます。日没からは境内ライトアッ
プも行われ、社殿が美しく浮かび上がります。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月25日(水) 社殿ライトアップ 日没〜21時
場 所:北野天満宮… 京都市上京区馬喰町
料 金:宝物殿 300円
≪お問い合わせ:北野天満宮≫
TEL:075-461-0005
狸谷山不動院 初不動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お不動さんの1年で最初の縁日。 不動明王は一切の悪魔、災いを祓う
力を持つとされ、毎月28日午前11時には、お護摩を焚き、参拝者全員
でお経を唱え、一山の修験者が出仕し、厄難除けの大護摩供養を行い
ます。
特に初不動当日は、家内安全、商売繁昌を願う人々で賑わいます。こ
の日はガン封じにご利益のある、笹酒の無料接待もあり、護摩の火で
温めた青竹の筒の笹酒を、青竹の杯でいただけるのも楽しみです。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月28日(土) 9時〜16時
護摩の火で温めた笹酒接待は午前9時から午後4時まで
場 所:狸谷山不動院… 京都市左京区一乗寺松原町6
≪お問い合わせ:狸谷山不動院≫
TEL:075-722-0025
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新熊野神社 左義長神事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長さ5メートルの笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を
神火で炊き上げる勇壮な神事です。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月9日(月・祝) 11時〜
場 所:新熊野神社… 京都市東山区今熊野椥ノ森町42
≪お問い合わせ:新熊野神社≫
TEL:075-561-4892
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上賀茂神社 武射神事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
境内の芝生に射場を設け、狩衣、烏帽子(えぼし)姿の神職たちが、
裏に「鬼」と書かれた的を射て、悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈
願します。その後小笠原流近畿菱友会による大的式又は百手式の奉納
があります。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月16日(月) 10時30分〜(射場の儀式は11時頃〜)
場 所:上賀茂神社…京都市北区上賀茂本山339
≪お問い合わせ:上賀茂神社≫
TEL:075-781-0011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三十三間堂 楊枝(やなぎ)のお加持と弓引き初め(通し矢)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楊枝(やなぎ)のお加持は、千手観音千一体の宝前で七座秘法加持した浄
水を、柳の枝で参詣者に振りかけ無病息災を願います。その昔、後白河
法皇の頭痛を治したことにちなみ特に頭痛に効くとか。
また、境内では、弓引きで邪気を祓う弓引き初めが行われます。江戸時
代に始まる「通し矢」に由来し、全国から集まった弓道愛好者二千人が
参加し、約60mの距離を射通します。特に新成人の晴れ着姿での競技
は、正月ならではの華やかさで、京都の風物詩のひとつです。
無料公開される境内は、終日、賑わいをみせます。
--------------------------------------------------------------
日 時:2017年1月15日(日) 9時〜15時30分
場 所:三十三間堂…京都市東山区三十三間堂廻り町657
≪お問い合わせ:三十三間堂≫
TEL:075-561-0467
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダビンチ・ゴッホ・若冲─ 世界の名画に絞りで挑戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本物の魅力を伝えたい...もっと気軽に伝統工芸に触れてほしい...
そんな思いから平成13年、京都絞り工芸館はオープンしました。「京
都絞栄会」のメンバーが制作、コレクションする作品を順に公開して
います。
今回の展示は、レオナルド・ダビンチの「最後の晩餐」をはじめ、誰
もが知る世界の名画を、世界最古の染織技法「絞り染め」で表現。
1300年の歴史が紡ぐ技をお楽しみ下さい。
--------------------------------------------------------------
期 間:2017年1月5日(木)〜5月7日(日)
場 所:京都絞り工芸館…京都市中京区油小路通御池南入ル
開館時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:2/1(水)、3/1(水)、4/3(月)・11(火)〜14(金)
入館料:500円
≪お問い合わせ:京都絞り工芸館≫
TEL:075-221-4252
I.C倶楽部事務局
電話:075-583−3337 FAX:050−3488-2205
2017年01月04日
この記事へのコメント
コメントを書く